こんにちは、ゆるふわ夫婦(@Yurufuwa_Fire)と申します。
私たち夫婦は、数年以内にFIRE(Financial Independence Retire Early)達成をするため、日々奮闘中です。
今回は、夫婦が毎月自動で積み立てて購入している投資銘柄と金額について紹介してきたいと思います。

FIREを目指す人は、
どんな銘柄に投資しているのか知りたいな〜



積み立て設定している銘柄を紹介するので是非参考にしてみて下さい
・FIREを目指している
・FIREするための投資銘柄を具体的に知りたい
・ゆるふわ夫婦の積立銘柄を見て自分のものと比較してみたい
ゆるふわ夫婦の自動積立銘柄と金額


では、ゆるふわ夫婦が毎月積み立てを行なっている銘柄を紹介していきます!
銘柄名(ETF/投資信託) | 毎月積立額 |
---|---|
①バンガード トータルストックマーケットETF(VTI) | 20万円 |
②SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 10万円 |
③楽天・全米株式インデックス・ファンド | 5万円 |
④三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 2、5万円 |
⑤三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 2、5万円 |
⑥三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 2、5万円 |
⑦大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 2、5万円 |
ちなみに、使っている証券会社は③のみ楽天証券、他はSBI 証券です。
(①の海外ETFの自動積立買付はSBI証券でしかできません )



ネットで各証券会社のページから積立設定を
1回設定すれば後は何もしなくて良いから楽だよ!
積立銘柄について考察


①バンガード トータルストックマーケットETF(VTI)
わたしたちの最大の投資先です。
全米株式をまるっとまとめたETFで、保有コストが安く(経費率0.03%)、中長期的に伸びしろがあると考えています。
また、投資信託では得られない配当金も得ることができて投資を続けるモチベーションアップにもなっています。



配当金・・・!それは魅力的だねっ
②SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
アメリカの大型株を集めたS&P500指数に連動した投資信託で、今後も安定的に成長してくれることが見込まれています。
イノベーションの始まりの多くはアメリカ発祥であり、その中でも大型株を集めていて有名企業もたくさんあります。
また、信託報酬0.0938%程度とS&P500に連動する投資信託の中でも最安クラスであることも魅力です。
③楽天・全米株式インデックス・ファンド
ゆるふわ夫婦は楽天経済圏の民なので、楽天証券も使っています。
楽天ポイントやSPUを上げるため、最大の恩恵(500ポイント)を受けられる5万円分を毎月自動購入しています。
投資信託自体も楽天ポイントで購入することができるし、5万円分購入すれば500ポイントつくという何ともお得な仕組みです。
投資信託の中身は①バンガード トータルストックマーケットETF(VTI) とほぼ同じです。
④三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ⑤三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) ⑥三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
投資家に大人気のeMAXIS Slimシリーズです。
なんといっても安い手数料が魅力です。
米国、全世界、先進国と分散して世界中のどこで経済成長が起きても恩恵を受けられるようにしています。
⑦大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
①〜⑥までの王道投資に加え、スパイス的な要素でこちらも積み立てを行なっています。
NAS DAQ100は、S&P500のようにアメリカの代表的な指数の一つですが、特にハイテク企業を多く採用しているため、イノベーションを起こすことができる企業が多く株価が急上昇することが期待できます。
GAFAMを中心としてハイテク企業は今後もまだ市場を伸ばしていくと考えているので、「伸びればうれしいなあ〜」と遊びの要素も含めて期待しています。



アメリカ株と全世界株を中心に、投資信託とETFを毎月積み立てています。
地味だけど手堅い投資手法だよ!
さいごに


今回はゆるふわ夫婦の毎月の積立銘柄と金額について紹介してきました。
わたしたちなりに投資を勉強し、FIREするという目標を見据えて選んだ投資先です。
投資の勉強や情報収集は日々継続して行なっているので、今後もっといい投資先が見つかったり方向転換することもあるかと思います。
読者のみなさんもご自身の目的や性格に合った投資先を選んで頂き、FIREに向けて一緒に頑張っていけたらうれしいです。



是非みなさんの投資先やお考えについてコメントを頂ければと思います。
では次の記事でまたお会いしましょう!
コメント