こんにちは、ゆるふわ夫婦(@Yurufuwa_Fire)と申します。
私たち夫婦は、2年以内にFIRE達成をするため、日々奮闘中です。
これまでブログではFIREについてのノウハウ等を紹介してきましたが、私たち夫婦は最初からこのような考え方だったわけではありません。
FIREを目指すようになってから、私たち夫婦の価値観が大きく変わりました。

当時は価値観の相違で、沢山ケンカしたよね・・



お互いに、色々と学べることがあったね!
そのような失敗や衝突を踏まえ、夫婦間の価値観について掘り下げて考えてみたいと思います。
今回もお付き合いいただければ嬉しいです。
・FIREを目指している
・子持ち夫婦でFIREに興味がある
・FIREと夫婦の価値観について勉強したい
・豊かにお金を増やしていきたい
子持ち夫婦がFIREを目指す上で必ず必要な作業


これまでのFIREに関する記事では、具体的にお金を貯める方法等について説明してきました。
今回は、具体的なFIREのためにお金を貯める方法ではなく、子持ち夫婦がFIREを目指す上で夫婦が価値観を合わせることの重要性について説明します。
実は、FIREを目指して日々収入を上げたり副業したり節約したり投資したりする中で、その根本の目的を見失ってしまうと、FIREというゴールに向けて違う方向に行ってしまったり遠回りしてしまう可能性があります。
ですので、今回は、
✓ 自分達の目指すFIREとは
✓ なぜFIREしたいのか
✓ FIREを達成するための手段としてどのような航路(手段)が良いか
という根本を固めてより盤石にFIREに向けて頑張っていく方を応援するものです。
価値観を合わせる作業が必要な理由 メリット デメリット





FIREに向けて節約しよう!今日から外食は一切せず、自炊をしていこう!



FIREを目指すとはいえ、時には外食をして息抜きをしたいよ。



ちょっと待ってよ!FIREのためにお金を少しでもためないといけないから自炊より高くつく外食は禁止しようよ〜



流石に毎日自炊するのは息がつまりそうだし、
それがストレスになってしんどいな〜
・・・
FIREを目指す家族であれば、どこでもこのような夫婦の会話がありそうですね!
実はこれ、悪いことではなくて、FIREを目指す上では避けて通れない「価値観の擦り合わせ作業」です。
なので、夫婦であっても夫、妻それぞれに目指すFIREの形があるので、夫婦でFIREについての価値観を擦り合わせておかないと少なからず衝突が起きます(体験済)。
ではどんな手順でFIREを目指す上での価値観を擦り合わせていくのか、紹介していきたいと思います。
具体的な作業手順


夫婦でFIREを目指す人が擦り合わせるべきことは3つです。
この3つについて夫婦で何度も話し合い、自分達にとって心地よいFIREを目指しましょう!
正解はありません!自分達だけのゴールを目指しましょう!!
●夫婦でFIREを目指すのに擦り合わせるべき3つのこと
1 FIREの定義
2 FIRE後にどんな暮らしをしたいか
3 FIREを目指す手段
では、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
1 FIREの定義


一口にFIREといっても色々な形があります。
- FIREは全く働かず、FIRE前と同水準の生活をする
- FIRE後は配当金+ゆるいor好きな仕事をする
- FIRE後は全く働かず、地方移住して生活コストを大幅に下げる
上記は一例です。
FIREには色々な形がありますが、自分達が目指したい形はどんなものでしょうか?
まずは理想形を自由に想像し、その後に現実的に貯められる資産額や残された人生の時間を踏まえ、優先順位の高いものを選択するというのがおすすめの方法です。
世の中にはFIRE後は完全に働かないで経済的自由を謳歌している人達もネットで調べればたくさんいますが、あくまで自分達が目指すものは何なのか、他人の価値観に影響されないよう注意しましょう!
2 FIRE後にどんな暮らしをしたいか


さて、1に続いてFIRE後にどういう生活するか、かという話です。
★ ここで特に考えないといけないことは、暮らす場所です。
・都会に暮らして便利な生活をするのか(家賃などの固定費は高い)
・田舎に移住してのんびり生活するのか(家賃などの固定費は安い)
・海外移住して物価の安い国である程度の生活水準を保った生活をするのか



まずは住む場所が生活の土台になるので、
このイメージは早い段階で擦り合わせておきましょう。



今まで都会に住んでいた人が、
田舎や海外移住を想像してみるだけでも面白いよね!
それだけFIREには自由な選択肢があるということを実感でき、モチベーションが上がると思います。
★ 次に日常生活を何して過ごしたいか考えましょう。
例えば、
♪毎日午前中だけ自宅で仕事して、午後からは自由時間。
自由時間はゴルフ、釣り、サッカーなどをして楽しむ。週末は家族でバーベキューをして毎週レベルアップしていく!
♪FIRE後は仕事は一切しない。毎日太陽が登ったら目覚め、コーヒーと朝食をゆっくりと楽しみ、その日起きてやりたいと思ったことをやる。読書、散歩、旅行、運動など気分に合わせてやっていく!
♪FIRE後は東南アジアへ移住。プール付のコテージで毎日のんびりと暮らす。
子供は現地のインターナショナルスクールに通わせ、夫婦は不定期で好きな仕事をする。週末は各地の観光地を廻り、新たな文化に日々触れて刺激のある毎日を過ごす!
といったように自分達が実現したいFIRE後の生活をイメージし、夫婦で合致する点を見つけましょう!
この作業も考えるだけで楽しくなってきます!
(この記事を書いているだけでワクワクしてきました(笑))
3 FIREを目指す手段


さて、1と2でFIRE後の目指すべき形について夫婦で価値観を擦り合わせたところで、実現に向けた戦略を練っていきましょう!
これは、ゆるふわ夫婦のブログで普段お伝えしてる
★収入を増やす
★支出を減らす
★投資をする
これらを具体的に実践するのに、何を’’どれくらいどのようにやっていくか’’を夫婦で考えていくものです。
最終的にFIREに必要な資産を貯めるのにも、
- 最短で資産が貯まるように日常のあらゆる全てのことを節約していく
- 旅行や外食などの趣味や心が豊かになるための出費はメリハリをつけて使う
- お金という資産だけでなく、FIRE後の収入源としてプログラミングを学ぶお金や時間を使う
- 子供の教育費にかけるお金は惜しまない
といった、各人、各夫婦によって考え方は様々です。



自分達にとって、ふさわしい/しっくりくる手段はどんな形なのか
話し合ってみましょう!
これをしておかないと、FIREに向けて努力していてもお互いストレスが溜まって最悪FIRE達成が取りやめになってしまう可能性があります。
お互いの価値観をぶつけ合ってそれぞれの家庭のルールを決めていくのが良いと思います!
ゆるふわ夫婦の価値観


さて、これまで夫婦でFIREを目指す上で必要となる3つの擦り合わせるべきことについて説明してきました。
ご参考までに、【ゆるふわ夫婦の場合】について紹介したいと思いますので、興味のある方はご覧下さい。
☆ゆるふわ夫婦のFIREの形(夫婦で話し合った価値観です)
1 FIREの定義
●生活費の50% : 株/債券からの配当金 or 取崩し(4%ルール)
●生活費の50% : 好きな仕事(ブログ、イラスト、プログラミング・・・)
FIRE後の生活費に半分は不労所得(by 株/債券)で残りは好きな仕事でのんびり暮らす
完全リタイア(不労所得で生活費の全てをカバー)は資産を作る時間がかかり過ぎてしまうこと。
また、適度な仕事をしていた方が生活にメリハリができたり、稼ごうと思えばいつでも稼げる状態と心の中で思っていればFIRE後も安心して生活できるため、この形がベストだと思っています。
2 FIRE後にどんな暮らしをしたいか
平日午前中だけ仕事をして、残りの時間は好きなことをして過ごすのが理想。
→午後からは読書、昼寝、ゲーム、カフェ廻り、筋トレ、野球観戦、映画鑑賞など、その日にやりたいと思ったことを時間を気にせずマイペースでやる。
ちなみに住まいはしばらくは今いる都内で考えています。
子供の学校や移動の便利さ、楽しい場所がいっぱいあることなどが理由です。



子供が大きくなったら田舎か海外移住もいいなあと
ぼんやりと考えています。



のんびりと暮らせるところがいいな!
夫婦が考えるFIRE後の1日のイメージについては、別記事で詳しく書いてあるのでご興味ある方はご覧下さい↓


3 FIREを目指す手段
収入 ー 支出 = 貯金(投資)
基本的にはこれを最短で最大化するために行動しています。
ただ、FIRE達成前でもモチベーションを保つためやストレス解消のため次のようなものには割り切ってお金を使っています。
☆外食
→食べることが好きなのと、料理を作る&片付けの手間がないのでリフレッシュできます
☆3ヶ月に1度のご褒美(高級ランチ/カフェなど)
→配当金で贅沢します。
保有している米国高配当ETF(SPYD,HDV,VYMなど)は配当が3ヶ月に1度もらえるのでこれを軍資金にしています。配当金は目の前の暮らしがよくなる実感が得られるので病みつきになります。



その他のことは基本的に節約に励み、コスパを考えた消費を念頭において日々慎ましく生活しています。
まとめ
今回は、子持ち夫婦がFIREを目指す上で必要な「価値観」を合わせるということについて、紹介しました。
記事をまとめると、
ということになります。
要は、FIREのために夫婦で価値観をすり合わせ、それぞれのベストな形になるように話し合いを重ねることが大事です。



他人と比べることなく、自分達だけの目指したい形が見つかるといいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント