こんにちは、ゆるふわ夫婦(@Yurufuwa_Fire)と申します。
私たち夫婦は、2年以内にFIRE達成をするため、日々奮闘中です。
「FIREしたい!」という人はたくさんいますが、その人達の根っこにある考え方/価値観はどのようなのものなのでしょうか?
FIRE(Financial Independence Retire Early) = 「経済的自立 と 早期退職」
FIREはあくまで手段であって、「目的」はまた別にあります。

ん?
手段と目的って何がそんなに違うの?



全然違います!
実はこのFIREを目指す「目的」をしっかり自分自信で理解し、
自分の価値観とマッチしているのかどうか納得した上でFIREを目指す努力をするのか否かによって、FIRE達成へのモチベーションが全く変わってくるのでしっかり理解していきましょう!
- FIREを目指しているけれど、達成までの先が長くてモチベーション維持に悩んでいる
- お金を貯めることに興味がある
- FIREを目指す人の考え方/価値観を知りたい
- 自分の気持ちに素直に向き合ってみたい
なぜFIREするのか


みなさんはFIREを達成したい理由は何でしょうか?
・ストレスの多い会社員生活から抜け出したい
・やりたいことに没頭する時間を確保したい
・子供と過ごす時間を確保し、成長する喜びをしっかり味わいたい
・読書、漫画、ゲーム三昧の生活をしたい



うんうん!
こんな生活が理想的だわ
それぞれFIREを目指している方は夢ややりたいことがあると思います。
今回の記事では、FIREを目指す多くの人に共通する、FIREを目指す上で土台となる考え方/価値観について考えてみましょう!
FIREを目指す人の土台にある考え方/価値観





FIREを目指す上で大切なことですが、
「なぜFIREしたいのか」
を考え、きちんと整理しておくことが非常に重要です。
そして、FIREを目指す多くの人に共通する、FIREを目指す上で土台となる考え方/価値観を
次の2つのカテゴリーで考えてみましょう!
○目指すべきキャリアプラン(仕事)
・複数の専門性を高める 需要高く、やっていて好き、楽しいと言えるもの
・自分達と考え方/価値観の近い仲間を作り、一緒に仕事をしながら高め合っていける
○生活における価値観
・自分がやって心から楽しい、充実していると思う「経験」をする
・経験、好きなことをたくさんやることを追求していきたい(時間 > お金)
目指すべきキャリアプラン(仕事)


・複数の専門性を高める・・・需要高く、やっていて好き、楽しいと言えるもの
従来、会社員ではいわゆるゼネラリストと呼ばれる、いろんな仕事を数年で異動して勤めている会社のあらゆる業務を広く浅く経験していくキャリアストーリーがメインでした。
また、そのような色々な部署を経験していくことが出世するために必要なことでした。
未だ多くの企業でこの状況は変わっていません。
多くの会社員は出世してたくさん給料をもらうために引越しを伴う異動もこなし、同僚の仕事を手伝い、残業も厭わず一生懸命働いています。



しかし、FIREを目指す人達はこの働き方に限界、違和感を感じ始めています。



考えただけで会社員を続けるのが嫌になってくる・・・
定年まで1つの会社で勤め、出世するために滅私奉公していてはいつまでたってもFIREできないうえ、
自分にこれといった専門性が身に付かないので、転職市場や副業でも評価されません。
これに気づけた人は、今いる会社で無戦略に滅私奉公することは辞め、多少出世できず給料が上がらなくても、自分の専門性が高まる仕事や経験が積めることをしたいと思うようになります。
・自分達と考え方/価値観の近い仲間を作り、一緒に仕事をしながら高め合っていける
会社員でいると、どうしても仕事で接点のある人を選ぶことは難しいです。
ただし、先程説明した高い専門性を持っていると、自分の会社や取引先に対しても強気でいることができ、
ある程度自分で仕事をコントロールすることができストレスが軽減されてきます。
FIRE後に独立したりフリーランスとして働く場合、高い専門性や実績があれば、自分で仕事相手を選ぶことができ、考え方/価値観が近い人とだけ仕事をすれば良いのです。



もし自分に合わない人や理不尽な対応をしてくる相手に対しては、
以後一緒に仕事をしなければいいのです。



これは本当にいいことですね!
仕事のストレスの多くは人間関係と言われていますから、仕事相手を自分で選べるというのは最高です!
生活における価値観


・自分がやって心から楽しい、充実していると思う「経験」をする
従来の価値観だと、「消費」することが人生最大の目的で、
→ お金を稼いでたくさん消費すればするほど幸せになれるという風潮
ただし、
現代日本では大半の人がある程度の生活水準を確保しており、
これ以上物質的豊かさ(=お金で消費する)を求めても幸せに近づくことはできません。
(限界効用低減の法則※)
※一定期間に消費される財の数量が増加するにつれて、その追加分から得られる限界効用は次第に減少するという法則



「お金」や「地位」というのはたくさん手に入っても、さらにもっと欲しいと思うもので限界がありません!
なので、ある程度のお金、地位を得た以降はそれ以上手に入っても満足度はあまり変わらず、いつまでたっても本当の満足を得ることはできないでしょう。
・経験、好きなことをたくさんやることを追求していきたい(時間 > お金)
『お金を消費するという旧来型の幸せ』から脱却し、
→ 楽しい経験や好きなことを目一杯やっていきたい!!
という魂の叫びがFIREを目指す人達にはあるのです。
そのためには「お金」はある程度いるけれど、一番大事なのは楽しい経験や好きなことをする「時間」だよね!
という価値観なのです 。
お金、時間、健康に関する考え方についてはこちらの記事で詳しく説明しているのでよかったら見て下さい↓


まとめ
今回は、FIREを目指す上で大事にしている考え方/価値観について紹介しました。
FIREはあくまで手段であって、「目的」はまた別にあります。
FIREを目指す上で、「なぜFIREしたいのか」を考え、きちんと整理しておくことは大切ですね。
→このことがFIREを達成する上でのモチベーション維持にもなります。
FIREを目指す多くの人に共通する、FIREを目指す上で土台となる考え方/価値観↓
○目指すべきキャリアプラン(仕事)
・複数の専門性を高める 需要高く、やっていて好き、楽しいと言えるもの
・自分達と考え方/価値観の近い仲間を作り、一緒に仕事をしながら高め合っていける
○生活における価値観
・自分がやって心から楽しい、充実していると思う「経験」をする
・経験、好きなことをたくさんやることを追求していきたい(時間 > お金)
この2つのカテゴリーで考えてみました。
このような考え方/価値観の方は、FIREを目指して本気で頑張れると思われます。
FIREを目指すみなさんも、ぜひFIREを目的にするのではなく手段として、
目的についてはしっかり考えてみましょう。



目的をしっかり考えることで、モチベーションも維持できます。
一緒に頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント